最新DVDFabPlayer6無料版ダウンロード方法!使い方や評判
DVDFabPlayer6は永久無料版のダウンロード方法や使い方、評判などを説明して行きます。
| 運営サポート:dvdfab社日本代理店「FENGTAO SOFTWARE LIMITED」 | 
| 初制作:DVDFab Media Player2012年7月28日・DVDFabPlayer2017年12月28日 | 
| 所在国:中国(日本代理店) | 
| 対応OS:Windows11~7、Mac10.10~11.3 | 
| 対応形式:MP4、RM、AV、MPEG-2、MPG、MOVI、XviD、WEBM、FLV、M4V、VOB、WMVHEVC、MTS、MPEG-4、H.264、WMV、DivX、MKV、M2TS、TS、4K UHD、FHD 、Dolby Digital、DTS:X、Dolby TrueHD、Dolby Digital、Dolby TrueHD Atmos、Plus、DTS-HDマスター | 

 
スポンサーリンク
DVDFabPlayer6 無料ダウンロード方法を解説します!
早速体験版(無料)のダウンロード方法について説明して行きます。
1.公式ページのこの画面からスタートします。
無料ダウンロードをクリックします。

2.「dvdfab_player_online_6200.exe」アプリケーションがダウンロードされました。

どこにダウンロードされたか分からなくなる人がいますがそんなに難しくないですね。こちらをダブルクリックしてインストールを開始して行きます。どこのファイルに入れたか分からなくなってしまった方は「dvdfab_player_online_6200.exe」を検索してみてください。
DVDFabPlayer6インストール方法
1.アプリケーションをクリックするとクイックインストールの画面が表示されるかと思います。
クリックインストールをクリック!

100%になるのを待ちます
2.しばらくするとこの画面になります。何ら難しい事はありませんね。これで既にデスクトップなどにショートカットキーが出来ているのですが確認の意味でも一度起動してみましょう。「今すぐ起動」をクリックしてください。

3.この画面が出てくれば問題なしです。DVDFabPlayer6の有料版の広告が出てきますが要らない方は✖で消してください。
 ちなみにすぐに立ち上がらずにこのような画面が出てくることがあります。
ちなみにすぐに立ち上がらずにこのような画面が出てくることがあります。
「DVDFabPlayer6問題が発生しました。プログラムは終了します。ご迷惑をおかけして申し訳ございません」と記載されています。
これは任意ですのでそのまま右上の×で消しても構いません。
DVDFab社は小さな会社ではありませんが個人情報をむやみに提供する必要はないと思います。

DVDFabPlayerの安全性や評価は?

DVDFabPlayerは基本的に再生できるファイル数は言う程なく他と比べてものすごく高機能という感じではありませんので特に秀でているというプレイヤーではありません。
しかし評価できる部分として有料版においては優れた4K再生が可能でハイクオリティな映像を楽しめます。30日体験版も同様です。
もし次世代の高画質な映像が見たいのであればこのプレイヤーは上位に入るかと思います。
正直4Kなどではない通常のファイルであれば他にも良いプレイヤーがありそうな気がします。

安全性においては高精度なウィルスソフトでスキャンをしてみて見ました。
特に1000人未満の方のウィルススキャン結果では特に問題はなく信頼済みのようです。
使って見た感じも自社のDVDFabPlayer有料版の広告以外の物はでてきませんでした。
また各ファイルも検査しましたが問題ありませんので使用してもよいソフトだとは思います。
ただ立ち上げ当初の「問題が発生しました。」は少し気になります。
ここではもちろんソフトに良くある問題でクラッシュする問題として今後に役立てようというようなものですがメールアドレスまで本当に必要なのか?と疑問に思ってしまいます。ここでわざと出して情報漏洩でもされるのではないかと変に疑ってしまう部分があります。
日本代理店はあるものの中国発という事もその根拠です。
しかし今のところはそういった噂もありませんので取り敢えずメールアドレスを入れなければ不安に思う事もないかもしれません。
DVDFabPlayer6使い方について
使い方においては特に難しい操作もなくシンプルに使用できるプレイヤーとなっています。
ファイルはドロップ&ドラッグでも良いですしディスクトップからファイルを見つけ出して再生できます。
3D等の動画は自動で検出してくれますので特に設定はいりません。
他の操作も直感で良いのですがショートカットキーを説明しておきます。
ショートカットキーを見ることによって何ができるかもわかるかと思います。PCモードとテレビモードで変わります。
| 操作名 | PCモード | TVモード | 
| ファイルを関く | Ctrl+O | なし | 
| 設定 | F5 | なし | 
| 情報(ライセンス期限等) | F1 | なし | 
| フィードバックを送信 | F12 | なし | 
| 鬧じる | Ctrl+Q | Ctrl+Q | 
| 戻る | 無効 | Backspace | 
| 全画面表示 | F11 | なし | 
| ミュートオン/オフ | M | M | 
| 前のチャプタ- | PgUp | PgUp | 
| 次のチャプタ- | Pg Down | Pg Down | 
| 映画を再生/一時停止 | Space | Space | 
| 再生を停止 | CtrkS | CtrkS | 
| 音量を上げる | = | = | 
| 音量を下げる | – | – | 
| 早送り | F | F | 
| 巻き戻す | R | R | 
| 10秒前 | Ctrl+Right | Ctrl+Right | 
| 10秒後 | Ctrl+Left | Ctrl+Left | 
| 前のフレーム | D | D | 
| 次のフレーム | N | N | 
| オーディオスイッチ | B | B | 
| 字幕をスイッチ | V | V | 
| 回転する90度時計回り | Ctrl+R | Ctrl+R | 
| 回転する90度反時計回り | Ctrl+L | Ctrl+L | 
| 情報を表示 | F2 | F2 | 
| スマートビューを開く | F6 | F6 | 
| 再生メニューを表示 | なし | なし | 
| ポップアップメニュー | Ctrl+P | Ctrl+P | 
| トップメニュー | Ctrl+T | Ctrl+T | 
| スマップショット | S | S | 























コメント(1件)